リライトとは『既存の記事を手直しして、より良いものにする作業』を指します。
Web記事の作成に関わる人なら、作成後の記事をリライトする側、される側として、リライト作業に関係した経験を持つ人も多いと思います。
紙媒体の記事とWebの記事を比べて、大きく違う点の1つは、「SEO効果」を意識してリライトや編集作業する必要が出てきます。
今回は、Web記事作成後のリライトをするうえで、改善効果が見込める編集作業のコツなどをご紹介していきます。
記事を読み終わる頃には、効率的にリライトする手順を理解できていることでしょう。
目次
Web記事作成後のリライトする目的やタイミング
Web記事作成後のリライト作業へ取り組む前に、あらかじめ知っておいた方が良いことがあります。
記事のタイトルを魅力的なものにリライトすることも大切ですが、この章では記事の本文をリライトする目的やタイミングについて、詳しく解説しています。
一度書いて終わりではなく加筆・修正でブラッシュアップ
なぜ一度完成した記事を改めて手直しする必要があるのか疑問な方も多いと思います。
多くのWeb記事では、一度書いて終わりではなく、加筆・修正をすることで、ユーザーとSEO的にも、より良いコンテンツへブラッシュアップできます。
なぜなら、時代の変化に合わせて、必要となる知識や情報は常に変わり続けるからですね。
書かれた内容やジャンルによって頻度は異なりますが、最初に記事が書かれてから半年ほど経ったものなど、古くなってしまった情報をリライトして内容を更新すれば、再び鮮度のコンテンツとして価値を保てます。
例えば、新たなサービスや商品の登場でも、ユーザーにとって必要な情報が変化したりします。
もし、「おすすめのパソコン」という記事があったとして、1年前と現在ではおすすめのメーカーやパソコンは変化していることでしょう。
リライトによって、記事内に新たにおすすめのパソコンを紹介したり、古くて販売されていないパソコン情報を削除することで、現在のユーザーに満足できる内容へと改善できます。
他にも、法改正やルール変更によって、元々の記事内容が誤った情報を掲載している場合なども編集する必要が出たりします。
リライト作業は、ユーザー満足度やSEOの効果をアップさせるために必要な、記事の『定期的なメンテナンス』のようなものだといえるかもしれません。
SEO効果を目的としたリライトのタイミングは記事が一定数集まってから
SEO効果を目的としたリライトにおすすめのタイミングは、ブログなどの掲載メディア全体に、一定数のコンテンツが蓄積されてきた段階です。
リライト候補の記事が掲載されるメディアにおいて記事の全体数があまりに少ないと、記事の良し悪しが見極めしづらいからですね。
なぜなら、少ない記事数で検索エンジン上の上位表示は難しいのと、サイト全体のアクセス数も少ないからです。
例えば、50記事ほどあれば、順位の高い記事や低い記事、アクセスの多い記事と少ない記事も明確に分かれてきます。
検索エンジンの順位が低かったり、アクセス数が少ない記事から優先的に改善していくことで、サイト全体のSEO強化を見込めます。
また、記事数が増えることで、サイト全体のページビューも稼ぎやすくなります。
なぜなら、関連記事として表示される記事が増えると、サイト内のユーザー回遊率がアップするからですね。
例えば「おすすめのパソコン」の関連記事として、「おすすめのマウス」や「おすすめのモニター」も掲載されていたら続けて読みたい人も多いと思います。
また、専門的な話となってしまいますが、3か月経たないうちに何度も同じ記事の内容変更すると、リライトによるSEO効果はわかりづらいです。
記事を公開してからGoogleの検索エンジンで評価されるまでには、およそ3か月かかるといわれているからですね。
ですから、少ない記事を何度もリライトして改善するよりも、まずは掲載メディア全体のコンテンツ量を着実に増やして内容充実後に、リライトが必要な記事を選んで、作業しはじめるのがベストでしょう。
内容の「独自性」と「読みやすさ」を改善してSEO効果アップ
結論からいうと、記事内容の独自性と読みやすさ・見やすさの改善でSEO効果のアップを見込めます。
なぜなら、独自性があって役立つオリジナル記事は評価すると、Googleガイドラインの中でも言及されているからですね。
※参考:Google 検索セントラル ブログ
https://developers.google.com/search/blog/2019/08/core-updates
掲載情報の中に誤りを見つけた場合は即修正する
意図せず、誤っている情報を書いてしまうことも少なくありません。
結論から言うと、掲載情報の中に誤りを見つけた場合は、即修正しましょう。
なぜなら、間違えた情報を鵜呑みにしたユーザーとのトラブルになる可能性があるからですね。
また、SEO面でも間違えている情報はマイナス評価となります。
特にYMYLと呼ばれているジャンルでは、情報の間違いに厳しくなっていて、ある日突然、サイト全体のアクセスが激減するケースも多々起きています。
※参考:YMYLとは?
https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2018/0822-000179/
Web記事作成後のリライトする流れ
Web記事作成後のリライトするにあたって、以下の流れで作業をしていきます。
- 検索エンジンでの順位をチェックする
- 上位表示されている他サイトのページをチェック
- リライト対象記事の内容を精査する
- 修正を加えていく
- 日付を更新する
- リライト作業で変えた内容を記録する
- リライトのSEO効果をチェックする
では、リライト作業にあたって、具体的な方法を順を追って確認していきましょう。
1.検索エンジンでの順位をチェックする
まずは、Googleなどの主な検索エンジンで、リライト候補の記事が何番目に表示されるかをチェックしましょう。
ひとつずつ手作業だと時間かかるので、検索順位チェックツールの活用もおすすめです。
※参考:検索順位チェックツール11選
https://seolaboratory.jp/74775/
すでに上位表示されてたり、現状のままで良いと思う記事の場合、特にリライトしなくても構いませんし、現状維持の方が順位を下げる可能性が少ないので、安全でしょう。
しかし、なかなか検索エンジンで上位表示されない記事など、リライトして改善したい記事を特定したら、次のステップに移りましょう。
2.上位表示されている他サイトのページをチェック
次に他サイトで上位表示されているページをチェックしましょう。
記事の内容の幅やページ構成、文字数、画像の使い方などを確認、リライト作業の参考になるからです。
ちなみに記事や文章内容の盗用は厳禁です。
「Googleの検索エンジンやユーザーに高く評価されている理由は何なのか」の視点から上位表示されているページをチェックして、参考にするのが肝心です。
3.リライト対象記事の内容を精査する
SEOの効果の観点や、コンテンツの質という観点から、リライト対象の記事を詳しく精査していきましょう。
ユーザーの視点に立って客観的に記事を読んでみると、リライトをするべき箇所が見つかるはずです。
例えば、記事に加筆してより網羅性のある内容にしたり、古い情報を新しいものに書き換えたりなどですね。
4.修正を加えて記事をブラッシュアップ
内容のチェックが終わったら、実際にリライト作業で本文に修正をかけていき、記事のブラッシュアップをしていきます。
リライト作業は何よりも、記事の読みやすさ、内容の充実度を向上させるための方法です。
「読者が今、知りたいことを網羅しているかどうか」を常に念頭に置いて、リライト作業を行います。
古い情報は更新して、鮮度の良い内容に入れ替えていきましょう。
5.日付を更新する
記事の内容を修正し終わったら、ページ上の更新日時がちゃんと新しくなっているかを確認します。
いかに小さく表示されていたとしても、更新日時は読者にとって、情報の鮮度を見極めるうえで重要なポイントです。
検索エンジン上での表示結果の中でも最新の日付は表示されます。
ユーザーから「情報が古いから、信用できないかも」と思われないように、更新した日時も新しくすることで、情報の新しさをしっかりとアピールしましょう。
6.リライト作業で変えた内容を記録する
今回のリライト作業で変更した内容を、ワードやエクセルなど自分が使いやすいフォーマットでメモするなどして記録しておきましょう。
将来的には、さらにリライトを重ねて記事品質アップするためのページ改善を施すには、実際に効果を生んだ変更ポイントを特定しておく必要があるからです。
筆者の場合は、リライト内容をGoogleスプレッドシートへ書き込むことで、他スタッフやクライアントと共有しています。
7.リライトのSEO効果をチェックする
リライト作業が終わったら、SEOにおける効果が出ているかどうかをチェックして、今後に生かしていくことも、忘れられない大切なステップです。
リライトした記事の公開から3か月後には、表示順位の変化や、ページのアクセス数やクリック率(CTR)の変化を分析しましょう。
なぜなら、Googleの検索エンジンでの新しい評価が定まっているはずなので、更なる改善に取り組める環境となっているからですね。
また、日時や期間は関係なく、誤っている情報を見つけた場合は、即編集しましょう。
記事作成でリライトするコツ
記事作成のリライトのコツは、「ユーザーが求めている内容を分かりやすく伝える高品質なコンテンツになっているかどうか」を客観的に判断して、できるところから改善していくことです。
具体的には、以下の5つのポイントを中心に、記事のリライトすべき箇所を改善していきましょう。
- 検索ユーザーの知りたい内容が書かれているかの確認
- 読みやすさ、見やすさを改善
- 最新情報に更新
- キーワードの適切な使用
- カテゴリーとタグを最適化する
1.検索ユーザーの知りたい内容が書かれているかの確認
内容をより充実させて、コンテンツとして高い価値を持つページに仕上げていくためには、ブラッシュアップのためのリライト作業が重要です。
検索ユーザー、つまり「読者が知りたい内容がきちんと書かれた記事になっているかどうか」をよく確認しましょう。
なぜなら、検索エンジンにとっても、ユーザーにとっても、価値のあるコンテンツとは「読み手の問題をきちんと解決してくれるもの」にほかならないからです。
さらに、同じテーマについて記事を公開している競合サイトと差別化を図るためには、記事の内容にオリジナリティがあるかどうかを吟味して、加筆や修正を施す必要があります。
また、記事のデータが古くなっていないかどうかの確認をし、必要があれば更新することもリライト作業の一環です。
ユーザーの求めている情報が過不足なく書かれているかどうかという観点からも考えて、記事を改善していく姿勢が求められます。
記事の文字数は、ただ多ければいいわけではありませんが、信頼できる情報ソースや必要な内容を埋めていくうちに情報量の多い記事となりやすいですね。
2.読みやすさ、見やすさを改善
記事の読みやすさ、視覚的な分かりやすさや見やすさの改善も、リライト作業において重要なポイントです。
なぜなら、いくら良い情報が書かれていたとしても、ユーザーから読んでもらえなかったら意味がありません。
客観的な視点に立って、画像の使い方や、広告の数量や表示位置などを改めて見直していきましょう。
さらに、文章の段落や改行ルールなどについても、ユーザーの読みやすさのために改善できるポイントがないかどうかをチェックしましょう。
また、競合サイトで人気のあるページを参考にすることで、記事のリライトにおける改善ポイントが見つかりやすいです。
ユーザーにとって読みやすいデザインや記事構成が学べるからですね。
デザイン面のアイデアが浮かばない場合、本屋へ行くのもおすすめです。
Webメディア以外でなくても、書籍や雑誌のデザインや表現方法も参考になるからですね。
3.情報を最新のものに更新
古くなってしまった情報を更新して、できるだけ最新のものにキープしましょう。
新しい情報に即したコンテンツは、読者にとって魅力的なので、リライトすることで記事の価値をアップさせられます。
4.キーワードの適切な使用
記事のタイトルと関連性の強い共起語や関連キーワード、サジェストキーワードが自然な形で文章に盛り込まれているかどうかも見直していきます。
キーワードが適切に使われているかを確認しましょう。
なぜなら、検索エンジンはキーワード単位でも評価しているからですね。
極端な例になってしまうかもしれませんが、「パソコン」をテーマとした記事で、「パソコン」という言葉が使われていなければ、上位表示できません。
また、タイトルの変更で検索エンジンからの流入が増えるケースも多々あります。
魅力的なタイトルに改善した結果、クリック率が上昇するからですね。
コツとしては、重要なキーワードほど左側に持ってきましょう。
検索ユーザーは、左側から観るからですね。
他にも「こそあど言葉」を多用しているのであれば、具体的なキーワード名へ変更もおすすめです。
5.カテゴリーとタグを最適化する
記事数が増えていくに合わせて新たなカテゴリ作成やカテゴリ整理するケースも多いです。
記事のカテゴリーやタグをチェックして、最適化するのもリライト作業におけるポイントです。
なぜなら、リライトでタグやカテゴリーを最適化するだけでも、検索エンジンにも高く評価されやすくなります。
カテゴリ整理されることで、ぱんクズリスト(構造化データ)部分が適正化されることで、同カテゴリ内の記事評価がアップするためですね。
※参考:パンくずリストの正しい設定方法とSEO効果について
https://keywordfinder.jp/blog/seo/breadcrumb-list/
リライトをする際は記事内に無駄な部分を作らない
リライトをする際は、記事内に無駄な文章などを加えないよう注意しましょう。
なぜなら、リライト作業を通して、文字数を増やすことだけに注力してしまって、余計な文章を加えてしまうことがあるからです。
例えば、内容を充実させようとしていて加筆した場合であっても、記事本来の内容から逸脱するような文章を加えてしまうというケースがあるでしょう。
また、キーワードだけではなく関連キーワードなどを使いたいあまり、不自然な構成や文章の運びになり、意味が通じにくいものになってしまう場合もあります。
無駄な部分が増えると、読者であるユーザーに内容が伝わりにくいだけではなく、検索エンジンでの評価も下がってしまいますので、気を付けなければいけないポイントです。
まとめ
記事のリライトは、良質なWeb記事作成において、重要な作業の一つです。
リライト作業を通して1つ1つの記事のクオリティを上げていくことで、メディア全体の質も高められます。
ユーザーにも検索エンジンにも高く評価されるコンテンツ作りのために、リライト作業をぜひ行ってみてください。